今日は箸休め?ということではありませんが、副業とは違うネタで記事を書いていきたいと思います。
ふるさと納税、iDeCo、新NISA、年末調整そして確定申告
私は全く財テクに強くないですが、一応会社員としてやれる資産運用と節税対策としてふるさと納税、iDeCo、新NISAをやっています。住宅ローンや各種保険加入による節税対策もやって、年末には年末調整でいくらか還付金をもらっています。これ結構嬉しいですよね!
いつもはこれだけなんですが、昨年は妊娠・出産があったのでなんと医療費控除も受けられます。ということで、確定申告が出来るようになった二月中旬頃からずーっと「確定申告しなきゃなー」と、思って過ごしていました(まるで魚の骨が喉に刺さったよう)。
ただし、これが本当にめんどくさい!!副業として始めたメルカリも最初はとてもめんどくさかったのですが、だいぶ慣れてきたのと売れた瞬間が楽しくて確定申告の作業に取り掛かる前に何度もメルカリをやりたくなりました。ですが還付金の額を考えたとき、断然まずは確定申告をやるべきだ!!と思い、メルカリをはじめとする副業関係を全部横に置いて確定申告の準備を始めました。
一日目: 領収書の整理と医療費の確定
まずは領収書をかき集めるところからスタートするのですが、元来ずぼらなわたしは領収書をぽいぽいと封筒の中に投げ入れていただけで全く整理整頓していませんでした。封筒の中にぽいぽい投げ込んでいただけでも良かったとは思いますが、領収書を全部出して医療機関や家族毎に仕分けていくのにかなり時間が掛かりました。。
次に領収書の内容を税務署指定のエクセルに落とし込みました。さらに掛かった交通費も積算。こうして昨年支払った医療費の合計が分かり、ここで漸く確定申告の準備が整いました。子どもの相手をしながらなので遅々として進まず、ここまでで既に半日が経過(涙)。一日で申告までいくのは無理だと思い、とりあえず一日目はここで終了しました。
二日目: 確定申告
前日に集計したエクセルをスマートフォンに送付・保管し、源泉徴収票とマイナンバーカードを手元に準備しいよいよ申告スタートです。基本的に税務署のホームページに記載されている通りにやれば多少時間は掛かりますが、難なく終わります(国税庁 確定申告書等作成コーナー)。一通り終わった時にはちょっとしたプロジェクトをやり遂げたような爽快感があり、気持ち良かったです。さぁ、これで申告終了!と、思った時に何か忘れているような気が・・・。そうです、ふるさと納税の申告です。
理由はよく分からないのですが、医療費控除を受ける時にはワンストップ制度が使えないとのことで、昨年のふるさと納税ではワンストップ制度利用の申請をしていませんでした(ふるさと納税をされた方へ)。慌てて寄付金証明書を棚から取り出し、申告。これで漸く終了です。終わりまで長かった〜。
最後に還付金の額が提示されたのですが、今の私の副業で同じ額を稼ぐためにはどれくらい働かないといけないのかな、と思ったとき・・・まずは確定申告してから副業だな、と思いました。投入したエネルギーに対して得られる額が全然違いました(汗)
副業も大切ですが、節税の大切さを身を持って知った次第でした。ふるさと納税もiDeCoも新NISAも全部大儲けして大富豪になれるほどの効果は無く、一発副業で大当たりを狙いたいところではありますが、地道にやっていきたいと思います。
それにしても還付金が振り込まれるの、楽しみだな〜